NotionのデータベースはInlineで作成すべき理由|Full pageとの違いを解説
Genre
Tech
Tags
Notion
Advent Calendar
Article Writing Date
2020/12/03
Notion Advent Calendar 3日目の記事になります。
Notionのデータベース作成時、InlineとFull pageの違いとは?Inlineの利点やカスタマイズ性、埋め込み活用方法を詳しく解説!
はじめに
本記事では、Notionのデータベース機能の概要とInlineでページを作成するべき理由について書いていきます。
Notionのデータベース機能について
データベース機能の概要に関しては、以下の記事を見ていただけると分かりやすいと思います👍
データベースの特徴
- データベースの要素は全て、ページで構成される
- 現在のページにデータベースを組み込む
Inline
と、新しくデータベースのみのページを作成するFull page
が指定できる

以下より、データベースはInlineでページを作成していくべき理由について書いていきます。
なぜInlineでページを作成するべきなのか
以下の理由から、基本的にはFull pageではなくInlineでページを作成するべきだと考えています
- Inline を拡大すればFull pageを同様の振る舞いが可能


比較のため、Full pageで作成した様子も載せておきます 📑

Inline にすることで埋め込み元のカスタマイズ性が担保出来る
具体的には、Inline要素の前後にCalloutブロックを入れ情報を付与したり、Inlineとして埋め込んだページに別のInlineを埋め込み並べたりできるためInlineの方がカスタマイズ性が高いと感じています。
また、Inlineデータベースであれば
Create linked database
でページ内に埋め込むことが可能です。さいごに
今回は、データベースをInlineで作成するべき理由についてご紹介させていただきました。
各データベース機能の運用に関しては、また別の機会に書いていきたいと思います!
ご覧いただきありがとうございます!
最後に、僕のこれまでの歩みと、現在の活動について少しご紹介させてください。
小幡 十矛(Obata Tomu)|共創で価値をつくるエンジニア・新規事業 × ブランドづくり
東京を拠点に、アプリ開発・新規事業立ち上げ・ブランドづくりに取り組んでいます。
現在フリーランスとして、複数のプロダクトやリアル店舗の立ち上げにも挑戦中です。
🎯 Mission|挑戦の連鎖を生む “前に進める仕組み” を共創する
リアルとデジタルの交差点から、新しい挑戦が芽吹く土壌を育てています。
👥 特に、社会人1〜5年目で「最初の一歩に迷っている方」へ。
一緒に考えたり、手を動かしたりできたら嬉しいです。
🌱 「挑戦したい20代」との出会いを、大切にしています。
「ちょっと話してみたいな」くらいの気持ちで、お気軽に声をかけてもらえたら嬉しいです🙌
🔗 各種リンク:
- 📲 LINE(気軽につながれます):https://lin.ee/wdR6Udp
- 📷 Instagram:https://www.instagram.com/tomu28creator/
- 🧵 Threads:https://www.threads.net/@tomu28creator/
- 🐦 X(旧Twitter):https://x.com/obata_tomu
- 📝 note(価値観やストーリーを発信中):https://note.com/obata_tomu
- 🌐 プロフィールサイト:https://obata-tomu.jp/