テキストエディタライブラリ比較【後編】PELL & trixの特徴と選定ポイント

PELL・trixの特徴や利点、懸念点を比較しながら、テキストエディタ選定のポイントを解説。QuillやEditor.jsとの違いも紹介!
前回の続きです📝 react-quill, Editor.js は前半をご覧ください🙏
テキストエディタライブラリ比較【前編】react-quill & Editor.jsの特徴と選定ポイント2024/6/5 23:272025/3/4 0:15

比較したテキストエディタライブラリ

PELL

データ構造

  • HTML形式

利点

  • サイズが軽量であること

サイズ比較

 
 

懸念点

  • 開発が2年以上止まっている(2020/08/23時点)
  • 基本的に自分でカスタマイズする方式なので、実装量が多くなりやすい
  • 直っていない不具合がいくつか確認出来た

trix

データ構造

  • HTML形式

利点

  • ファイルアップロードが可能
    • アップロードAPI先も指定出来る
  • 日本語入力中でもちゃんとイベント発火する
  • メンションや値の埋め込みが可能
メンションの様子 | メンションの様子
メンションの様子 | メンションの様子

懸念点

  • 選択した文字の色・背景色を変更する機能が備わっていない

おわりに

データ構造・利点・懸念点をリストアップし、私たちのアプリに必要な機能要件を満たすことが出来るのか1つ1つ比較・検討することで適切な技術選定が行えますね👍
Quillで実装されたエディタに興味を持った方はぜひご利用してみてください!🐬

関連記事:
ノート共有型SNSの投稿フォーム実装【前編】react-quill選定の理由とカスタマイズポイント2024/6/5 23:272025/3/4 0:17ノート共有型SNSの投稿フォーム実装【後編】Quillのテーマ設定とカスタマイズテクニック2024/6/5 23:272025/3/4 0:18テキストエディタライブラリ比較【前編】react-quill & Editor.jsの特徴と選定ポイント2024/6/5 23:272025/3/4 0:15テキストエディタライブラリ比較【後編】PELL & trixの特徴と選定ポイント2024/6/5 23:272025/3/4 0:13
小幡 十矛(Obata Tomu)|価値を共創するエンジニア
東京を拠点に、アプリ開発・新規事業立ち上げ・ブランドづくりに取り組んでいます。
2021年にサイバーエージェントへ新卒入社後、ABEMA Live や AmebaブログのiOSアプリ開発を担当
現在はフリーランスとして、複数の新規プロダクトやリアル店舗の立ち上げに挑戦中です。
🎯 Mission|人の挑戦を加速する仕組みをつくる ── アイデアを形にし、前に進める“土台”や“場”を共創する
📌 「リアルな場 × デジタル」の可能性を探求し、新しい挑戦が生まれる土壌を育てる
🔹 エンジニアリング × ビジネスの視点から、アイデアを形にし、成長を支えていく
🔹 実店舗オーナーを目指し、オーダースーツ・ドライヘッドスパ・セレクトショップの複合店舗の立ち上げにも挑戦中
👥 特に、社会人1〜5年目くらいで
「やりたい気持ちはあるけど、最初の一歩に迷っている」方へ。 「自分の可能性をもっと広げたい」 「モヤっとしたアイデアがあるけど、どう進めていいかわからない」 そんなフェーズにいる方と、一緒に考えたり、手を動かしたりできたら嬉しいです。
🌱 「挑戦したい20代」との出会いも、大切にしています。 「ちょっと話してみたいな」くらいの気持ちで、気軽に声をかけてもらえたら嬉しいです!🙌
📷 Instagram(リアルイベントや趣味の発信中心): https://www.instagram.com/tomu28creator
🌐 詳しいプロフィールはこちら https://obata-tomu.jp/