import AppKitでNo such module 'AppKit'とエラーが出る時の対処法
Swiftでimport AppKitをした際にNo such module 'AppKit'エラーが発生する原因と解決方法を詳しく解説。Xcodeの設定変更でエラーを解消する方法を画像付きで紹介します。
はじめに
以下のようにをしてフレームワークであるAppKitを読み込もうとした際に、とエラーがでる原因と対処法について書いていきます。

動作確認環境
- macOS Mojavaのバーション:10.14
- Xcodeのバーション:10.1
- Swiftのバーション:4.2.1
エラーの対処法
まず、一番左にあるナビゲーターエリアのSampleProductをクリックします。

そして、Build SettingsのBase SDKをiOSからMacOSに変更します。(プロジェクトを特に指定せずに作成するとBase SDKの初期値はiOSになっています)
変更前

変更後

すると、以下のように補完の候補としてAppKitが出てくるようになります。

ちゃんと読み込まれていることがわかります。

AppKitとUIKitの違いについて
エラーが起きていた理由として、AppKitとUIKitを比較して説明していきます。
- AppKitはMacOSアプリケーションのユーザーインターフェースを構築・管理するフレームワーク
- UIKitはiOSまたは、tvOSアプリケーションのユーザーインターフェースを構築・管理するフレームワーク
よって、AppKitを使用する場合は、XcodeのSDKの設定をMacOSに合わせる必要があるといえます。
最後に
色々調べる中で、最初はドキュメントに目を通した方が回り道しないこともよくあります。英語から逃げないようにしていきましょう!(自分への戒めも兼ねて)
参考サイト
小幡 十矛(Obata Tomu)|価値を共創するエンジニア
東京を拠点に、アプリ開発・新規事業立ち上げ・ブランドづくりに取り組んでいます。
2021年にサイバーエージェントへ新卒入社後、ABEMA Live や AmebaブログのiOSアプリ開発を担当。
現在はフリーランスとして、複数の新規プロダクトやリアル店舗の立ち上げに挑戦中です。
🎯 Mission|人の挑戦を加速する仕組みをつくる
── アイデアを形にし、前に進める“土台”や“場”を共創する
📌 「リアルな場 × デジタル」の可能性を探求し、新しい挑戦が生まれる土壌を育てる
🔹 エンジニアリング × ビジネスの視点から、アイデアを形にし、成長を支えていく
🔹 実店舗オーナーを目指し、オーダースーツ・ドライヘッドスパ・セレクトショップの複合店舗の立ち上げにも挑戦中
👥 特に、社会人1〜5年目くらいで
「やりたい気持ちはあるけど、最初の一歩に迷っている」方へ。
「自分の可能性をもっと広げたい」
「モヤっとしたアイデアがあるけど、どう進めていいかわからない」
そんなフェーズにいる方と、一緒に考えたり、手を動かしたりできたら嬉しいです。
🌱 「挑戦したい20代」との出会いも、大切にしています。
「ちょっと話してみたいな」くらいの気持ちで、気軽に声をかけてもらえたら嬉しいです!🙌
🌐 詳しいプロフィールはこちら
https://obata-tomu.jp/