サイバーエージェント21卒内定者によるコミュニケーションを支える技術
サイバーエージェント21卒内定者が活用したNotionの同期図鑑、勉強会、ハッカソン、ラジオ、自己紹介LTなど、技術とコミュニケーションの工夫を振り返る。オンラインでも同期理解を深める取り組みを紹介!
はじめに📖 21テクデザ同期図鑑📝 勉強会👨💻 ハッカソンコードレビュー📻 ラジオ自己紹介LT盛り上げ隊毎週のMTGNotionで議事録📅 アドベントカレンダー他にも!!🎮 スマブラ📸 カメラ🧸 ディズニー🎵 音楽♟ ボードゲームさいごに
はじめに
今回は、21卒内定者同士で行ってきたイベントを振り返りながら1つ1つまとめていきたいと思います。
📖 21テクデザ同期図鑑
21テクデザ同期図鑑とは、1人1人がどのような特技・趣味があったりするのか図鑑のように一覧で見れるものになっています。
フォーマットとしてはNotionのpropertyとして以下のような基本情報を書く場所があり、本文に各々好きなことを書いている感じです。

ふと、あの人どのような趣味があるんだろうと思った時などにサクッと見ることが出来るのでとても便利です。
Zoomのブレイクアウトルーム前などにも、軽く目を通しておくだけでも十分話のネタになったりします。
何度も会ったり話したりしない限りは、なかなか本人のことを知れる機会って少ないですが、このようにNotionのpageとして残しておくことで活用出来る場面が多いので、とても良いコンテンツだと感じています!
📝 勉強会
ハンズオンにも色々なやり方があり、オンラインだとZoomのようなツールで画面共有しながら作成したスライドを元に説明したり、Comment Screenなどで随時参加者の声や質問を広いながら進められるのも良いところだと感じてます。
輪読会もiOSエンジニア間では毎週行っており、醍醐味は本の内容について気になったことを掘り下げて知見共有・議論することだと感じています。
OSSのコードリーディング会はAndroider間で活発に行われていたりしました。
👨💻 ハッカソン
ゴールデンウィーク前後に期間は約1週間で1チーム4~5人のハッカソンを行いました。
どのチームもオリジナルのアイデアが詰まったアプリを開発しており、最後のプレゼンを聞くのも楽しかったです。
CA21engineerというGitHubのOrganizationにもいくつかコードが公開されています。
コードレビュー
各々の開発経験・知識が全く同じということはなく、それぞれ詳しいこと・得意なことがあります。
そういった背景があるからこそコードレビューはスキルの共有にもなりますし、新たな気付き・視野の広がりに繋がっています。
また、ハッカソンに限った話ではないですが内定者間のコードレビューも良いコミュニケーションになっているなと感じる場面が多かったです。
素直に良い実装だと思ったところにはラベルを付けたり、approveする際に心が和むLGTM画像を添付したりすることで、コードレビューも大切なコミュニケーションの一環になると感じています。
コードレビューにも色々意識したり、工夫出来る点があり日々精進していきたいです😄
📻 ラジオ
stand.fmという音声配信アプリでラジオを収録し、内定者を対象に公開しています。
普段の雑談や意見交流・技術的な議論などをラジオとして残し、いつでも気軽に聴ける状態にしておくと同期理解もより捗るよね!という考えの元で始まりました。
ラジオを最初の収束したのは8月ごろなのですが、今では15本以上収録されています。
会話・声というのは文字ベースのコミュニケーションとは異なる良さがあり、気軽に聞き流すだけで同期のことが知れるラジオはとても良い味が出ているコンテンツだと感じています。
僕も以前Notion Blogについて語る会を収録してみたのですが、収録ボタンを押したら後は話すだけでコンテンツとして成り立つというのは魅力的で非常に良かったです。
自己紹介LT
これは研修の一環でもあるのですが、「入社前に同期理解を深めよう!」という目的に元、毎月5~8人ほど5分前後のLTを行っています。
自己紹介LTの後は、小一時間ほどのレクリエーションを行うこともあり、過去にはブレイクアウトルームに分かれてワードウルフを行ったり、クイズ大会をしたりしました。
ちなみにクイズ大会で使ったWebアプリは内定者が自作したものになっています✨
UIも綺麗で使いやすかったです!
盛り上げ隊
21卒内定者が入社までに同期理解が進み、入社してからも活躍していけるように様々なイベントの企画・運営を行っているグループです。
「巻き込み力・巻き込まれ力」というコンセプトの元、日々動いています。先ほど紹介した同期図鑑、ハッカソンやラジオなども、メンバーのアイデアが形になったものの1つになります。
余談ですが、発足から半年ほどカッコいい名前を募集していたのですがなかなか決まらず、が定着して正式名称になったという背景があります笑
毎週のMTG
第1回は4月27日に行われ、それから毎週欠かさずMTGが行われています。
2020/12/15 時点では、第33回まで続いています。
そんなに毎週何を話し合っているの!? と疑問を持った方も多いと思います。
最初の方は、盛り上げ隊としてどのような方針でやっていこうか話し合う時間が多かったです。メンバーの目指す方針が固まってからは実際にコンテンツを企画し、詳細を詰め実施というフローを歩んできました。
住んでいる地域がバラバラ、コロナ禍など背景がありつつもも今までオンラインでの活動が継続しているのは本当に凄いことだと改めて感じます。
また、メンバーみんながファシリテーター・議事録共に出来る組織は誰か1人に役割が集中することもなく、全員が議論を引っ張っていける状態というのは理想的という考えの元で、あえて毎週担当の人を変えています。
Notionで議事録
議事録を取るメリット・理由として以下のような点があります。
- 議事録の人が画面共有しながらファシリテーターが進行するスタイルで行っているため、話し合っている内容から議題が大きく逸れることを未然に防げる
- MTGに参加出来なかった人が後からでも振り返れるため、来週以降の議題にすぐ参加することが出来る
ここまで紹介してきた様々なイベントに関してもNotionでノウハウ・ナレッジ共有が定期的に行われていて、欠かせないツールとなっています。
僕自身も役に立つ知見はどんどんアウトプットしていきたいという考えを持っていて、積極的な共有はとても良いなと感じています。これからも継続・共有を加速していきたいですね💪
📅 アドベントカレンダー
そして、今この記事もそうなのですが、アドベントカレンダーもその1つです。
ブログでは、文字数による制限がないため、技術のことをガッツリ書いたり、考えをまとめて一気に書き起こしたり出来るのが良いところですよね😊
他にも!!
以下のような同じ趣味を持った人たちでの交流がよく行われています。
🎮 スマブラ
コンボの練習会やDiscordで配信しながらプレイしたりしてます。
📸 カメラ
好きなカメラ・被写体・こだわりなどなど深い話がよく行われています。
🧸 ディズニー
ディズニーに関する愛を語り合う雑談会が行われていたり、好きなBGM紹介など色々行われてます。
🎵 音楽
今の時期オススメソングを紹介したり、オンラインライブを一緒に見たりといった活動が行われています。
♟ ボードゲーム
カタンとかも楽しいですよね〜
良く徹夜でしてました😇
さいごに
12月ということで同期たちと行ってきたこと・行っていることを振り返ってみました!
他のみんなも記事を書いているのでぜひ見てみてください!
小幡 十矛(Obata Tomu)|価値を共創するエンジニア
東京を拠点に、アプリ開発・新規事業立ち上げ・ブランドづくりに取り組んでいます。
2021年にサイバーエージェントへ新卒入社後、ABEMA Live や AmebaブログのiOSアプリ開発を担当。
現在はフリーランスとして、複数の新規プロダクトやリアル店舗の立ち上げに挑戦中です。
🎯 Mission|人の挑戦を加速する仕組みをつくる
── アイデアを形にし、前に進める“土台”や“場”を共創する
📌 「リアルな場 × デジタル」の可能性を探求し、新しい挑戦が生まれる土壌を育てる
🔹 エンジニアリング × ビジネスの視点から、アイデアを形にし、成長を支えていく
🔹 実店舗オーナーを目指し、オーダースーツ・ドライヘッドスパ・セレクトショップの複合店舗の立ち上げにも挑戦中
👥 特に、社会人1〜5年目くらいで
「やりたい気持ちはあるけど、最初の一歩に迷っている」方へ。
「自分の可能性をもっと広げたい」
「モヤっとしたアイデアがあるけど、どう進めていいかわからない」
そんなフェーズにいる方と、一緒に考えたり、手を動かしたりできたら嬉しいです。
🌱 「挑戦したい20代」との出会いも、大切にしています。
「ちょっと話してみたいな」くらいの気持ちで、気軽に声をかけてもらえたら嬉しいです!🙌
🌐 詳しいプロフィールはこちら
https://obata-tomu.jp/